「書くこと」は人生の軌跡を描く ― パーソナライズナラティブの力

ツバメノートとMONOgraphの筆記具が並んだ写真に、「書くことは、過去の自分と対話し、未来の自分へ繋げる、そんな営みです。」というコピーを重ねたTHINK INK NOWのアイキャッチ画像。 書く習慣
書くことは、過去と未来をつなぐナラティブ。道具とともに人生の軌跡を描く営みです。

はじめに

こんにちは。文具と「書くこと」の関係を探求するブログ、THINK INK NOWへようこそ。
今回は、僕自身の原点について少し語らせてください。

小学生の頃、筆箱の中に必ず入っていたのが、MONOの消しゴムでした。
45年経った今でも(今現在55歳)、あの白と青と黒のスリーブを見ると、ノートに何度も線を引き、消し、また書いた記憶が鮮やかによみがえります。

現在、僕は物流系の企業で航空貨物の輸出を担当しています。
海外向けの貨物を分刻みで手配し、毎日がスケジュールとの格闘です。
一見、「書くこと」とは縁遠い仕事に思えるかもしれません。けれど、ふと立ち止まった時、こんな疑問が頭をよぎりました。

「俺は“自分の言葉”を、残してきただろうか?」

効率化、デジタル化、スピードが支配する時代。
でも、書いては消すというあの動作のなかに、確かに“自分の声”があったような気がするんです。
そんな思いから、あらためて「書くこととは何か」に向き合ってみたくなりました。

今日は、「書くこと=自分の人生の軌跡」という視点で、
MONOブランドとツバメノートという名品たちとともに、
あなたと一緒に、その意味を考えてみたいと思います。


MONOの消しゴムが、僕のナラティブの原点だった

僕が最初に「言葉と格闘した瞬間」は、たぶんMONO消しゴムと一緒だった。
正解のない作文の宿題に頭を抱え、何度も書いては消し、また書き直していたあの頃。
今思えば、あれこそが“最初のナラティブ体験”だったのかもしれません。

書いて、間違えて、消す。そのくり返しは、まるで人生の縮図です。
それでも前に進んでいくしかない──。僕はMONOの消しゴムにそんな覚悟を教えられた気がします。

MONOgraphシリーズに搭載された繰り出し式の消しゴムは、
あの頃の“消す”という所作を思い出させてくれる存在です。
文具でありながら、記憶を呼び起こす「装置」のような道具なのです。


「書くこと」は、自分自身との対話だった

きっかけは、今朝、日経クロストレンドの記事に目を通したことでした。
🔗《ナラティブの盲点 「過去」抜きの「未来」は共感を得られない》
このタイトルを見たとき、思わず手が止まりました。

ナラティブとは物語。でもそれはフィクションではなく、”自分自身の「時間軸を伴った語り」”
なんだと、気づかされたのです。

たとえば、2006年にTCC賞を受賞したMONO消しゴム(トンボ鉛筆)の新聞広告。
そのボディコピーには、まさに人の心を動かす“ナラティブの力”が宿っていました。

2006年TCC賞を受賞した、MONO消しゴムの新聞広告。書くことと消すことの哲学を表現。
書いて、消して、また書く──その繰り返しに人間の営みが宿る。MONO消しゴムの名コピー。 ※この画層はトンボ鉛筆様 Webサイトからの引用です。

書くこととは、記憶の中へ消えた(消した)過去をよみがえらせ、それと対話することなのかもしれません。そして、それを将来読み返すだろう、未来の自分への贈り物でもあると思うのです。


1日1行でもいい──“人生の航跡”を紙に残すということ

毎日忙しい。時間がない。書くヒマなんてない。
そんな声はよく聞きます。僕自身、そう思っていました。

でも、あるとき試してみたんです。
“1日1行だけ書く”という小さな習慣を。

「今日はよくやった」「もう少し早く寝よう」「あの人にありがとうを言えた」──
ほんの一言でも、それが数日、数週間と続いたとき、不思議なことが起きました。

自分の“考えの軌跡”が見えるようになったんです。

ツバメノートの小さなA6ノートは、そんな習慣にぴったりでした。
カバンの中にすっと入るコンパクトさ。ページ上部の赤いラインが、なぜか毎日開きたくなるんです。
上質紙でゲルインクも滲みにくく、書き心地も抜群。
思わず「今日も1行、書こうかな」と思わせてくれます。


書くことを支えてくれる、ふたつの道具

最後に、僕が実際に使っているふたつの文具を紹介しましょう。

■ MONOgraph シャープペンシル&ボールペン(0.5mm)

ニードルチップの繊細さが、小さなノートにもぴたりとフィット。
手帳や狭いメモ帳にもしっかり書けるのが嬉しい。
繰り出し式の消しゴムも、地味ながら実はとても便利で、
“書いて、消す”という動作に対する誠実さを感じさせてくれます。

MONOgraphシリーズのシャープペンシルとボールペン。洗練されたニードルチップが特長。
信頼のMONOブランド。機能美と描線の精密さが、日常の書く時間を支えてくれる。
MONOgraphのロゴ部分をクローズアップ。青・白・黒の象徴カラーが記憶に残る。
この配色を見るだけで、子どもの頃の記憶がよみがえる──それがMONOという偉大なブランド力。

🔗トンボ 油性ボールペン モノグラフライト0.5mm モノカラー 3色セットをAmazonで見る。

■ ツバメノート A6横罫(72ページ)

クラシックな装丁と赤い罫線が、どこか懐かしい。
それでいて、どんな筆記具でも受け止めてくれる安心感。
小さいけれど、「これ1冊あれば、何かが始められる」──
そんな気持ちにさせてくれる、頼れる存在です。

クラシックな装丁が美しい、ツバメノートA6サイズ。MADE IN TOKYOのこだわり。
クラシックでありながら現役バリバリ。毎日持ち歩きたくなる、ノート界の定番。
ツバメノートの横罫ページ。赤い罫線がアクセントになった美しい紙面。
1日1行の習慣にちょうどいい。小さなスペースが、人生の航跡で埋まっていく。

🔗ツバメノート ノート A6 横罫 72枚 2冊パックをAmazonで見る。


書くことは、きっと「未来を選ぶ」行為なんだ

誰かに読まれるわけでもない、たった1行。
それでも、書いた自分だけは知っている。
あの日、自分が何を思っていたのか。何を選ぼうとしていたのか。

そうした「小さな記録」が、
あとで振り返ったときに“人生の軌跡”になる。
それこそが、自分にしか描けないナラティブなんじゃないかと思います。

MONOブランドの筆記具と、ツバメのノート。
このふたつが揃えば、きっとまた“自分だけの物語”が少しずつ始まるはず。

ツバメノートとMONOgraphを並べた構図。ナラティブの道具たち。
書くことを支える名コンビ。彼らのコラボレーションこそ、自分の物語を綴る支えとなる。

今日も1行、書いてみませんか?
未来のあなたは、きっとそれを読みに戻ってくれますよ。


過去記事のご案内

THINK INK NOWの基本コンセプトは”書いて豊かな人生を”です。
それに寄り添えるであろう、関連記事をいくつかご用意しております。

こちらのリンクから、ぜひお立ち寄りください。
どうぞよろしくお願いします。

🔗心を整える“瞬記”という営み|毎日続けたくなる書く習慣と3つの道具をご紹介
🔗“命日”を手帳が生み出す──忘れたくない感情に日付を与えるということ
🔗5月病よ、さようなら。書くマインド・リセット法がくれる”心の余白”


note版スピンオフエッセイのご案内

また”ナラティブ=語り”から着想を得た「書くこと」の
スピンオフエッセイ“をnoteに書いています。

こちらもご覧いただければ誠に幸いです。
どうぞよろしくお願いします。

🔗ナラティブにこそ、人生の豊かさは宿る。
<ハスヌマゴロー(蓮沼五朗)発信のnoteから>

コメント