思考の断片を、紙に逃がす。──僕がプロッターM5を手放せない理由

プロッターM5と紫のペンが写ったTHINK INK NOWのアイキャッチ画像。黒背景に「プロッターM5は、書く人の相棒だ。」の文字入り。 ノート・手帳
書くことを習慣にするための相棒──プロッターM5と、僕の思考の記録。

はじめに

僕がプロッターM5を買ったのは、たしか2ヶ月ほど前だったと思う。
手帳やノート類は、これまでにもいろいろ使ってきたけれど、M5にはどこか“道具感”があって、最初はちょっと気合いを入れて使おうと思っていた。

──が、正直に言えば、購入直後はそこまで活躍の場がなかった。

それが急に変わったのは、ブログを本格的に書き始めてからだ。アイデアが浮かぶタイミングというのは、本当に読めない。

朝の出勤途中、車の中でふと思いつくこともあれば、夜中に寝転がっているときに頭にひらめくこともある。そんなとき、M5が手元にあるかどうかで、アイデアが「残るか」「消えるか」が分かれるのだ。


なぜ、スマホではなくM5なのか

スマホのメモアプリも試したことはある。というか、何度も使ってきた。
だけど、僕にはどうも馴染まなかった。

アプリを立ち上げて、文字入力をして──その一連の流れが、どこか“思考の流れを遮ってくる”感じがしてしまう。それに、スマホは何でもできすぎるから、他の通知やSNSに気を取られてしまうことも多い。

その点、M5は“書くことしかできない”
いや、それがむしろいい。

たとえば、寝る前にふと思いついたアイデア。

「あ、これ記事にできそうだな」と思った瞬間、M5を取り出して、ペンでサッとキーワードだけ書き留めておく。

ただそれだけの行為なのに、不思議と安心する。
思考の断片をどこかに預けたような気持ちになるのだ。


M5のサイズ感と、僕の使い方

プロッターM5の閉じた状態
日常に溶け込む、僕のプロッターM5。小さくても、思考の器は深い。

プロッターM5の一番の強みは、その“絶妙なサイズ”にあると思う。
一般的な手帳やノートと違って、M5はポケットに入る。
ズボンのポケットにも、通勤用のデイバッグのサイドポケットにもスッと収まる。
しかも、リング径が小さいから厚みも出ない。だからこそ、僕は寝るときも枕元に置いている。

M5とペンと手帳の3点セット
いつもの3点セット。左から順に”プロッターM5本体”、”uni ball one P 0.38mm ぶどう”、”ダイゴー Appoint ホリゾンタル 縦開き 薄型 手帳ミニサイズ”。 24時間どこでも、書くための準備が詰まっている。

使い方はシンプルで、「思いついたらすぐ書く」
キーワード単位でもいい。むしろ、キーワードでしか書かない。

「noteの構成案」「ブログの冒頭の言葉」「なぜ最近“書けなくなる”のか?という感覚」──
そういう曖昧な、でも確かに残しておきたい思考の“かけら”を、1枚1ワードで書き留める。

あとから見返すと、意外と文章のきっかけになる。
それどころか、時間が経った分だけ、自分の中で熟成していたのか、
まるで“未来の自分が答え合わせをする”ように、そこから文章が湧き出すことがある。
そういうことがあるから、僕は今日もこの小さなM5を持ち歩いている。


M5は「言葉の一時保管庫」──未来の自分への引き渡し

プロッターM5の中身とセットアップ
リフィル、名刺、ペン。すべては“書く”ことのために設計した。我ながら、かなり秀逸。

僕にとってM5は、単なるメモ帳ではない。それは、書いたその瞬間に意味を持つというよりも、「あとで読み返すことで、再び息を吹き返す言葉」を保管してくれる場所だ。

つまり、言葉の一時保管庫。

この“書いた言葉が熟成する感覚”は、紙で書くからこそ得られるものだと思っている。
デジタルだと、情報がきれいに整いすぎてしまう。
その点、M5のリフィルには文字の太さ、書いた時のスピード、筆圧──そういう“温度”が残る。
その温度が、過去の自分と今の自分をつないでくれる。


書くことは、考え続けること

僕は今、50代を目前にして、これからの働き方、生き方を真剣に考えている。
このブログもその一環として始めた。
その中で、言葉というものと改めて向き合うようになった。

書くことは、過去の自分と未来の自分をつなぐ“思考の記録”だと思う。
そしてM5は、その記録の「入口」として、僕の日常にしっかりと組み込まれている。

まだまだ使い方は発展途上だけれど、だからこそおもしろい。
どんな言葉が、どんなタイミングで浮かんでくるのか。
それを、逃さずに拾い上げる準備だけは、常にしておきたい。


まとめ:手帳ではなく“相棒”

プロッターM5は、ただの文具じゃない。
「今の自分が感じていること」を、“あとで思い出せる”かたちに変えるための相棒だ。
それも、文字通りいつもポケットに入れておける、まさに心強い相棒

大げさに聞こえるかもしれないけれど、僕にとってはM5がなかったら、
今こうしてブログを書き続けられていないと思う。

きっとこの先も、何冊目かのリフィルをめくりながら、
新しい自分の言葉と出会っていくんだと思う。

だから、これからもよろしく頼むよ。プロッター君!


過去記事のご案内

文具情報発信サイト「THINK INK NOW」では、「書くこと」はもとより、「万年筆レビュー」から「文具マーケティング情報」まで、多彩な記事を用意して、皆様のお越しをお待ちしております。

この機会に、下記にご案内の過去記事もご覧くださいませ。

🔗心を整える“瞬記”という営み|毎日続けたくなる書く習慣と3つの道具をご紹介
🔗エグゼクティヴの机上にふさわしい逸品──ペリカン スーベレーン M800 レビュー
🔗「書ける」は裏切らない──マッキーのUXに学ぶ、ロングセラーブランドの再定義

また、noteではこの記事にまつわる”スピンオフエッセイ”を書いております。
ぜひこちらもご覧くさいませ。

🔗忘れてしまう前に、書き留めておく。──言葉は、未来の自分へのメッセージかもしれない。
<ハスヌマゴロー(蓮沼五朗)発信のnoteから>

コメント