はじめに
「学び直し」という言葉をよく耳にするようになりました。資格試験、自己啓発、あるいは読書ノート。大人になってから再び「書く」時間を取り戻す人が増えています。そんなとき、どんな筆記具を選ぶべきか。

私はあえて 「鉛筆」と「ユニホルダー」そして「ダーマトグラフ」 をおすすめしたいと思います。どれもインク系筆記具にはない、太芯ならではの“目に優しい温かみ”を持っています。何度も読み返すことを前提にした学び直しには、この安心感が大きな力になるはずです。


ダーマトグラフの芯の出しかた
ダーマトグラフの芯の出しかたは、こちら三菱鉛筆のサイトをご参照ください。
鉛筆の魅力とユニホルダーの強み
まず鉛筆。軽さは圧倒的です。Hi-uniの新品はわずか5g。書き味も軽やかで、長時間の筆記でも疲れにくく、手に馴染んでいきます。そして削るという行為そのものも魅力です。芯を尖らせるたびに気持ちがリセットされ、学びに向き合うリズムが整う。さらにBや2Bの柔らかい芯は濃くてなめらか。MONO100のようにHi-uniを凌ぐほどの滑らかさを持つ鉛筆もあり、その奥深さは尽きません。

一方ユニホルダーは、外出時の強い味方です。鉛筆の芯をホールドするツールなので、削る必要がなく持ち運びに便利。約12gと鉛筆より重めですが、ローレット加工されたグリップ部分は握りやすく、安定した筆記感を生み出します。見た目もシャープで、大人が外で使ってもスマートに見えるのもポイントです。

つまり、鉛筆には「軽やかさと削る楽しみ」、ユニホルダーには「実用性と携帯性」という、それぞれ異なる強みがあります。そして両者に共通するのが「消せる安心感」。試験勉強やノート作りで何度も書き直す作業を、柔らかく受け止めてくれるのが太芯ツールの大きな価値なのです。
ダマートグラフ──蛍光ペンの置き換えとして
太芯ツールのもうひとつの選択肢が、ダマートグラフです。これは厳密には鉛筆やユニホルダーと同じ「筆記具」ではなく、むしろ 蛍光ペンの代替ツール として使える存在。
インク系の蛍光ペンは発色が強く、視認性は高い一方で、読み返すと目がチカチカすることがあります。学び直しでは何度もノートを見返すため、この“刺激の強さ”がかえって疲労を生むことも。
その点ダマートグラフは、芯で色をのせる仕組みなので、紙面に柔らかいトーンが広がります。強調したい箇所をマーキングしても、インクのようにギラつかず、落ち着いた雰囲気を保ってくれる。これは鉛筆と同じく「目に優しい」という特長であり、長期的な学びにおいて大きなアドバンテージです。

蛍光ペンの派手さに疲れた人にとって、ダマートグラフは“静かな代替手段”として有効。ライン引きや重要ポイントのマーキングに使えば、ノート全体のトーンが揃い、読み返しやすさが格段に上がります。
最近知ったのですが、経営コンサルタントで著述家、またラジオパーソナリティーとしても活躍されている山口周さん。ご著書の中でダマートグラフを「ラインマーカー」として使われていると仰っていました。僕らと同じ感覚を持っているのかと思うと、一層の親近感を覚えましたね。

まとめ──学び直しに最適なツールとは?
では、鉛筆・ユニホルダー・ダマートグラフの3つをどう使い分けるべきか。結論はシンプルです。
- 長時間の筆記 → 軽さと滑らかさのある鉛筆
- 外出や携帯用 → 削らずに使えるユニホルダー
- ノートを繰り返し読むためのマーキング → 目に優しいダマートグラフ
3者に共通するのは「インク系にはない温かみ」と「学び直しに寄り添う存在感」です。また勉強とは書いては消しの連続。消しゴムも重要なアイテムです。
そこで、最近使って驚いたアイテムがあるのでご紹介します。それは日本理化学工業の「黒板ふき消しゴム」です。春の文具女子博で買いました。



消した後の見た目は、今まで使った消しゴムの中でも群を抜くキレイさ(写真参照)。そして消しカスがまとまるのでものすごく便利です。これは本当におすすめです!
学びに直しには太芯ツールを!
学び直しの時間は、自分自身と向き合う大切な時間。太芯ツールは、書いては消し、また書くという試行錯誤に寄り添い続けてくれます。鉛筆を削る音も、ユニホルダーの軸の感触も、そしてダマートグラフの柔らかな色合いも──それらはすべて、あなたの学びを支えるリズムになるのです。
「学び直しには太芯ツールを」
鉛筆・ユニホルダーを書く場所ごとに使い分けることで、学びの時間はもっと豊かになり、それが継続に繋がると考えています。今回ご提案したアイテムをあなたの”学び直しライフ”にぜひ取り入れてみてください。
コメント