「書ける」は裏切らない──マッキーのUXに学ぶ、ロングセラーブランドの再定義

マッキーに学ぶロングセラーのUX──『書けるは裏切らない』というブランド体験をテーマにした記事のアイキャッチ画像。黒いマーカーとUXの文字が印象的。 Think & Market
『書けるは裏切らない』──マッキーに学ぶ、UXが支えるロングセラーのブランド戦略をテーマにした記事のアイキャッチビジュアル。

この記事を書く呼び水となった、日経クロストレンドの記事

この記事を執筆するに至った動機は、日経クロストレンドの掲載記事:油性ペン「マッキー」がキャラ化が呼び水となった。

機能としてはほとんど完成している油性マーカーに、あえて“新しい意味づけ”を与えようとするその試みは、非常に完成度の高いブランド戦略のケーススタディだった。

その記事を読みながら、僕の中にあった「マッキー=絶対に書ける」という体験が再浮上し、UXの本質について思いを巡らせたのが本稿の出発点である。

「書ける」は約束──マッキー体験が証明するUXの原点

「マッキーなら、とりあえず書けるでしょ。」

ゼブラのマーカー『マッキー』を擬人化したキャラクター『Hi! McKee』のロゴイメージ。赤い帽子をかぶった黒いマーカーが描かれている。
ゼブラが発表した『ハイマッキー』のキャラクター「Hi! McKee」。日経クロストレンド掲載記事より引用(出典:© ZEBRA CO., LTD.)

この一言に、すべてが詰まっている。筆記具の性能を検討するでもなく、使用環境を確認するでもない。
「とりあえずマッキー」という“思考停止”こそが、UXとしての完成形なのだ。

プロダクトに対する絶対的な信頼が根づいているとき、人は比較しない。迷わない。検証しない。
それは言い換えれば、“ブランドがユーザーの思考の外側にまで浸透している”状態だ。

その信頼を、マッキーはどうやって築いてきたのか。
実はそこに、今の時代におけるUXとブランドの深いつながりが隠されている。

ダンボールでも、体操服でも、ガムテープでも──“信頼される筆記感”のリアリティ

誰もが一度は、ありえない場所に文字を書いたことがあるはずだ。

雨で湿ったダンボール。
運動会前の子どもの体操服。
ガムテープで封をした荷物の宛名。

「これ、書けるのかな?」と不安になりながらマッキーを取り出し──
スーッと黒く、力強く線が残った瞬間に、胸を撫で下ろした経験
それこそが、マッキーのUXだ。

マッキーは「高機能な筆記具」ではない。
“書ける”ことが前提にある道具なのだ。

この前提が崩れない限り、マッキーは「次の選択肢」とならない。
いつだって、「まず最初に選ばれる一本」であり続ける。

「とりあえずマッキー」の思考停止こそ、UXの完成形

マッキーを選ぶとき、人は比較検討をしない。
「●●と●●のどちらが優れているか?」という市場原理が、ここでは一度ストップする。

なぜなら、マッキーのブランドは“体験の記憶”としてすでに脳内に定着しているからだ。

これは単なるリピート購買ではない。
もっと深く、身体に染みついた“安心の選択肢”である。

この「迷わない選択」を可能にするのが、ブランドが提供するUX──
つまり“使った結果としての信頼感”が積み重なって生まれる、感覚的な納得”である。

UXとは、デザインやインターフェースだけではない。
使い続けたくなる理由が、無意識のなかに宿ること
マッキーはそれを、何十年もかけて積み上げてきたのだ。

関連リンク

🔗【壮大な思考実験】PEN SHOP THINK INK NOW──”人生を共にする一本”に出会う場所

🖋 CTA:あなたの“マッキー体験”は?

あなたは、どんなときにマッキーに助けられましたか?
体験談やエピソードがあれば、ぜひSNSやコメントで教えてください。

▼ THINK INK NOW公式X(旧Twitter)で投稿を見る

コメント