なぜ、5月病には「書くこと」が効くのか?
長い連休が終わったとき、人はすこしずつリズムを失います。
気分はぼんやりと流れ、体も重たく感じる。
無理にスイッチを入れようとすると、かえって自分を疲れさせてしまうこともあります。
そんなときは「無理に頑張らない」こと。
ただ、自分の頭の中を、すこしずつ潤し、”心のモヤモヤ”を言葉にして掘り出す。
書くことで、自分が抱えている問題の本質、不安の正体を見つけることが出来るのです。
感覚でしか分からなかった”モヤモヤ”が晴れれば、疲れも抜けるでしょう。
そこまで実感できればもう心は軽くなっているはず。また前を向いて、歩き始められる。
そんな「書くマインド・リセット法」を今回はご紹介しましょう。
たった5分でできる、書くマインド・リセット法
- ステップ1: 何も考えず、好きなノートを開く
- ステップ2: 頭に浮かんだことを、ルールも正しさも気にせず、続けて書く
- ステップ3: 最後に「明日、やりたいこと」を一言だけ追加する
たった5分で大丈夫。
「正しく書こう」「文章にしなきゃ」「日記も続かないし」なんて、考えない。
気持ちを外に出すことそれ自体に、大きな意味があるんです。

🔗Midori MDノート(A5 無罫)をAmazonで見る
こんなとき、どんなふうに書けばいい?
- (何も思い浮かばなかったら?)
→「何も思いつかない」と書いてみましょう - (ネガティブなことばかり出てきたら?)
→ 「出す」ことそれ自体が、心に”余白”を生む - (やる気がどうしても出なかったら?)
→「好きな食べ物」や「次の休日」のことを書いてもいい
気負わず始めるなら、この3本
筆圧が強くない方でも、しっかりとした線が書ける──
そんな理由で、すべて0.7mmのボールペンを選びました。
鮮やかな発色と滑らかな書き心地も、はじめの一歩をそっと後押ししてくれます。

一本ずつ、もう少し詳しく
それでは、今回ご紹介した、3本のゲルインクボールペンを、それぞれ、もう少し詳しくご説明しますね。
ZEBRA SARASA CLIP 0.7mm (ブルーブラック)
☑️水性顔料インクで、にじみにくく鮮やかな発色が特徴です。
☑️バインダークリップ付きで、ノートや手帳に挟みやすく、とても便利です。

PILOT PATINT 0.7mm (ブルー)
☑️油性インクで、なめらかな書き心地と速乾性を兼ね備えています。
☑️シンプルなデザインでビシネスシーンにもマッチ。仕事でも使えます。

Pentel EnerGel RTX 0.7mm (ブルー)
☑️ゲルインクと液体インクの利点を融合し、非常になめらかな書き心地です。
☑️速乾性が高く、左利きの方にもオススメです。

あわせて読みたい
書く習慣についてはこちらの過去記事もあわせてご覧ください。
🔗心を整える”瞬記”という営みー毎日描き続けたくなる習慣と3つの道具をご紹介 🔗“命日”を手帳が生み出す──忘れたくない感情に日付を与えるということ
書き終えたあと、すこしだけ空を見上げて
さて、半ページほど書き終えました。少し頭の中のノイズは洗い流せましたかね?
それじゃあ、一度手を止めて。座ったままで、ストレッチもしましょうか。
そして、アロマオイルの香りに包まれながら、ゆっくりハーブティーをひと口。
一息ついたら深呼吸とともに、窓から空を見上げてみましょう。
ほら、心の中に”余白”が出来たでしょ?
🔗リラックス効果あり。上質のカモミールティーをAmazonで見る🔗無印良品の超音波アロマディフューザー&アロマストーン付きをAmazonで見る🔗夏の季節に合う、無印良品のくつろぎのエッセンシャルオイル シトラスをAmazonで見る
書くことは、心に光を戻すための小さなリセットボタンです。
5月、またここから。
今回ご紹介した、ノートとペン、そして”書くマインド・リセット法”で、あなたの心のリズム、取り戻せると信じています。
ほんの少し、整えることから始めてみる
今回の記事に掲載した写真は、自宅の空き部屋を写真スタジオに仕立てて撮影しました。
といっても、特別な機材は不要で、自然光とリングライト、白い机があれば十分。
道具をていねいに扱うと、気持ちまで整っていく──それもまた、「書くこと」と似ているかもしれません。

それでは、また。
コメント