ハスヌマ ゴロー

Think & Market

紙なくして、神なし──SNS企業公式アカウントとの対話が導いた“紙の哲学”

「神は紙の上に宿った──」そんな仮説をもとに、『紙と人との歴史』とSNSでの対話から導き出された、“紙の哲学”を綴る思索記事。
Web運営日記

【Web運営日記📝#013】MacBook Airと僕の“書く自由”

MacBook Airを手にしてから、発信のリズムが変わった──。個人メディアTHINK INK NOWの運営者が語る、「書く自由」を取り戻すための選択と、道具がくれた創造の変化。
Think & Market

問いをデザインする重要性──文具の情報発信がブランドになるまでの戦略と思考の積層

文具の情報発信が、なぜブランドの核になり得るのか?問いの設計・思想の積層・学びとしての文具という視点から、自分の発信を見直してみるための記事です。
Think & Market

ブランドは「積層」で作られる──個人メディアの視点から考える

ブランドは積み重ねでできていく。個人メディア THINK INK NOW の運営者が語る、“意味の層”としてのブランド論──理念・一貫性・読者との関係まで丁寧に解説します
ノート・手帳

タスク管理に「難易度」という視点を加える──手帳を使った進捗の“見える化”術

「優先度・緊急度」に“難易度”の視点を加えてタスク整理。手帳で進捗を見える化すれば、仕事はもっとスムーズに回る──Think Ink Now流 手帳活用術のコツをご紹介。
Think & Market

【定番文具コラム#002】紙の束に“区切り”を与える──ホッチキスという見えない主役

ホッチキスの一打に、思考と敬意をこめて──資料づくりの現場で培ったホッチキス使いの工夫、Vaimo 11活用、45°留めの小さなプロ意識まで、紙と仕事を彩るアナログの美学を綴る。
Web運営日記

【運営記録】Web運営日記 #001〜#010 第一章まとめーTHINK INK NOW 成長の軌跡ー

THINK INK NOWの成長をたどる「Web運営日記」第一章まとめ。ブログ運営の工夫と実践記録、全10記事の一覧付き。学びと気づきのプロセスを公開。
Web運営日記

【Web運営日記📝#012】予想外の土曜日に「みらい美術館」で“静かな灯火”に出会う

横浜美術館が休館中──予定変更で訪れた「みらい美術館」。ガレ、ドーム、ルソー「光と生き物のデザイン」展で感じた、“書く人間”にとっての静けさと感性の磨き方。その豊かな体験を綴ります。
ブックレビュー

THINK INK NOW流「誠実ブックレビュー宣言!」──読書と向き合う5つの視点

「この人、本当に読んだの?」──そんな書評が溢れる時代だからこそ、THINK INK NOWは本と読者に誠実に向き合いたい。僕がレビューを書くときに大切にしている5つの視点を、ここに記します。
書く習慣

オニオンスキンノートで書く。紙と万年筆が響き合う、美しい時間。

透ける紙に“思考”が染みこむ──竹尾オニオンスキンノートと万年筆カスタム743の響き合いから、“書く儀式”の時間を再発見するレビュー。